本文へ移動

お墓の種類と費用について

2025年6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
毎週木曜定休
お墓を建てるとき、まず考えるのがお墓の形ではないでしょうか。お墓の形には、大きく分けて「和型」「洋型」「五輪塔」の3つがあります。また納骨室(カロート)も地上式と地下式があります。先祖を想う形を選んだり、墓地周辺の環境に合わせて、形や石材などをお選びいただけます。
お墓の種類


和型

最もよく見られる伝統的な墓石です。。比較的寺院や地方の墓地に多く建てられています。仏舎利塔を原形とすると言われ、芝台という敷石の上に、中台石、上台石、竿石、と重ねて1つのお墓になります。上の竿石から、 天(家庭円満) 人(人望・出世) 地(財産維持)を表します。

洋型

近年増加している公園墓地や芝生墓地によく映える、欧米風の墓石です。明るく現代的なデザインであることから人気を集めています。彫刻などでオリジナリティを表現できます。

五輪塔

五輪塔に用いられている5種類の石にはそれぞれ意味が込められています。地面に近い方から地・水・火・風・空を表しています。地・水・火・風・空は宇宙の構成要素を象る五輪塔に納骨することで、故人が極楽浄土に往生するという意味が込められているのです。

株式会社 空世宇
〒665-0835 
兵庫県宝塚市旭町1丁目10–8
交通アクセス
阪急宝塚線 清荒神駅 徒歩約7分

●営業エリア

兵庫県内/
宝塚市全域・川西市全域・伊丹市全域・尼崎市全域・西宮市全域・芦屋市全域・神戸市全域・猪名川町

大阪府一部/
池田市・豊中市・箕面市
その他エリアも対応可能です。
是非一度ご相談ください。
お墓を建てる費用について
●墓石
1.石材費

お墓の材料となる“石”です。山から切り出してきた原石を、切削、研磨して、墓地で組み立てる前の状態まで加工したものです。 使用する石材の種類で大きく価格が変動いたします。

2.文字彫刻費

墓石のカタチに加工された石材に、文字を彫刻する費用です。

3.基礎事費

お墓工事する前に、墓地全体の基礎をつくります。基礎工事費には、工事する人の工賃と、砕石・セメント・川砂・砂利・鉄筋などの基礎の材料、そして掘り起こした残土の処分費用が含まれます。

4.墓石工事費

墓地で、実際に加工された石材を組み立てる作業を行う費用です。墓石建立時に必要な、耐震用接着剤や補強金具、防水シール材なども含まれます。

5.耐震加工費

墓石を地震対策加工するための費用です。防水防汚の特殊加工も、この項目に含まれます。

6.ステンレス製金具

お花を挿すための筒、線香、ローソクを立てるための金具です。

●外柵
1.石材費

墓石本体と同じく、使用する石材の種類で大きく価格が変動いたします。また、外柵は形状も複数あり、墓地の大きさに合わせて設計、加工致します。

2.外柵工事費

外柵を設置するための費用です。こちらも面積により価格が変わります。

3.基礎事費

外柵のm2数に合わせて基礎を打ちます。最終的に墓石本体の基礎と結合するように、立体的な基礎になります。基本的には、墓石本体の基礎工事も含みますが、墓石の形状、外柵の形状でケースバイケースです。

4.撒き砂利

m2数に合わせて価格が変動します。また、那智石、五色石など石の種類によっても変動します。

●墓誌
1.石材費

お墓本体に戒名などを彫らずに、墓誌と呼ばれる石板に文字を刻みます。外柵を設置できる広い墓地の方はおおむねこの墓誌を設置されます。

2.文字彫刻費

墓誌という題字と戒名を彫刻します。

●卒塔婆立て
石製、ステンレス製があります。
●物置台
お墓参りの際などに手荷物を置くためのお石。お墓の石と合わせて設置する以外に、自然石を使用したりと景観を上げる役割もあります。
●墓前灯篭
墓前灯篭は、大きく丸型と四角型の2つに分かれます。特に規定はないため、好きなデザインのものを選んで問題ありません。

お墓のお引越しはお気軽にお問合せください

TOPへ戻る